もうすぐ立春ですね。暦の上では春。
毎年節分明けにお伊勢さんへ行くのが
この時期、一番の楽しみのよしゆかですが、
【節分】【立春】【季節の変わり目】に
ついて書いてみたいと思いますが…
この季節…実は…
少しばかり【警戒】が必要なんです。
油断すると大変なことになりますよ〜
───────────────
せつぶん
【節分】
────────────────────
節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、
実は年に4回あります。
旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。
そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえば【立春】を指すようになりました。
季節の分かれ目、年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられ、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。
────────────────────
そしてこの季節は、【行事】だけではなく、
実際に人のカラダにも変化が起きやすい、病気になりやすい、拗れやすい、とても危険な時期です。
季節の変わり目の体調不良の原因として、寒暖差やストレスなどによって自律神経の乱れが挙げられます。
自律神経には、活動時に作用する「交感神経」とリラックス時に働く「副交感神経」の2種類があり、双方のバランスが保たれる事で、体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われています。
しかし、寒暖差が大きくなることで、2つの神経のバランスが崩れがちになります。
またこの季節は、引っ越し、移動など、環境に変化が起こりやすい時期です。このようなストレスや生活の変化も、自律神経の乱れや体調を崩すことの要因になっていると考えられています。
私達ができることは、避けられない環境変化や、生活の乱れに負けないように、全てにおいて免疫をつける。あげること。ではないでしょうか。
カラダも、ココロも、強く!鍛える!
病は気からと言いますが、病を呼ばない生活習慣を心がけ、“豆まき”の由来にもあるように、邪気を払う気持ちも大切に♪
────────────────────
疲労ぬき専門 筋膜整体よしざわ
────────────────────
愛知県春日井市白山町5-16-5
メゾネットエーデルワイス203
0568-52-2225
【WEBサイト】
blog読んでね!よろしくお願いします!
【Facebook】
ページにいいね!よろしくお願いします
【LINE@】
お友達登録 よろしくお願いします
https://line.me/R/ti/p/%40cqs1646m
【Instagram】
フォローよろしくお願いします